<<前のページ | 次のページ>>
2022年7月27日(水)
桐生市水泳記録会

桐生市記録会が開催されました。感染防止策のため、参加者が制限される中、境野小学校からは、50m自由形に4名、50m平泳ぎに3名、そして50m背泳ぎに1名の選手がエントリーしました。当日参加できた児童は、練習の成果を発揮されて、校内における記録を2秒近くも縮める、自己ベストの記録を出すことができました。頑張りは、全員1位です。

2022年7月20日(水)
いよいよ夏休み

4月の新学年スタートから、1学期の授業日70日が終わりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をとりながらの学校生活でしたが、どの子もみんな、よく頑張れた1学期だったと思います。子どもたちを毎日元気に学校へ送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 7月21日からは、土曜日曜も含めると35日間の夏休みが始まります。夏休み中は、プールや図書館利用などで学校に来ることもありますが、自分で自由に過ごせる時間もできます。子どもたち一人一人が充実した夏休みを過ごせますよう、ご家庭のご支援をよろしくお願いいたします。

2022年7月7日(木)
七夕集会と七夕飾り(全学年)

七夕集会が7月7日のお昼の時間を使って、放送で行われ、それに合わせて、七夕飾りをつくりました。今年は、1,2年生には、各学年1本ずつ、また、3年生〜6年生全員で1本竹を用意して、七夕飾りをつけたり、願い事の短冊をつけたりしました。
「がっこうのせんせいに、なれますように。」
「コロナがなくなりますように。」
「サッカーせんしゅになりたいです。」
「がっこうのみんなが、しあわせになれますように。」
「ピアノがうまくひけるように。」
「せんそうやコロナが終わって、物が安くなったりして、いろいろなところに行きたいです。」
こんな願いごとがありました。みんなの願いがかないますように。

2022年6月30日(木)
先生方の勉強会がありました

先生方の勉強会がありました。
境野小学校では、「主体的・対話的で深い学びが実現できる授業実践を目指して」というテーマで、学校に導入されたタブレットのようなICT機器を効果的に活用して、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」が実現できるように、授業を工夫しています。この日は、9人の先生方がICT機器を取り入れた授業を実践し、それを見た先生方全員で話合いをしました。とても充実した一日でした。

2022年6月29日(水)
校外学習に行ってきました(4年生)

4年生は消防署、元宿浄水場、清掃センターに校外学習に行ってきました。消防署では、緊急出動に向けて準備をしているところや消防車を見せてもらいました。元宿浄水場では、水を川から取り入れて、きれいにしてく様子、また、各家庭にまで水を届ける工夫を学びました。清掃センターでは、家から出たゴミが大きな焼却炉で燃やされて片付けられていく様子を見たり、ペットボトルなどをリサイクルするための施設を見学したりしました。

2022年6月28日(火)
校外学習に行ってきました(5年生)

5年生は、校外学習に出かけ、上毛新聞社、向井千秋記念子ども科学館を見学しました。上毛新聞社では、新聞ができるまでの様子を見学しました。向井千秋子ども科学館では、プラネタリウムを見て、星の勉強をしたり、展示されているものを見たり、体験したりしました。

2022年6月24日(金)
租税教室がありました(6年生)

 6月24日(金)の5時間目、6年生が参加しての租税教室がありました。桐生行政県税事務所の先生から、税金について教えていただきました。小学生でも税金を払っている児童がいます。消費税です。買い物をするときに税金がかかります。税金の種類、税金を集める場所、税金の使われ方、そして、「税金の無い世界」のDVDを見て、税金がみんなの生活のために役立っていることを学習しました。

2022年6月22日(水)
学校保健委員会が開催されました

 6月22日(水)に、幼稚園、小学校、中学校合同の学校保健委員会が開催されました。学校歯科医、学校薬剤師、各学校の保健担当の先生、保体委員の方々に参加していただき、定期健康診断結果について報告、そして、境野地域の歯科保健について、幼稚園、学校、地域、保護者のそれぞれの立場からお話をいただき、協議を行いました。歯科医の先生から、「歯が痛くなってから受診をするのではなく、口の健康を保てるように、歯みがき相談など軽い気持ちで受診をしてもらいたい。」というお話がありました。

2022年6月16日(木)
家庭教育学級

 6月16日(木)に、PTA 文教委員会が企画する、家庭教育学級「バランスボールを使ったエクササイズ」がありました。体育館に保護者の方が10名ほどが集まり、辻先生を講師にお迎えして、日頃のストレス解消、そして何より健康保持増進に役立つエクササイズを教えていただきました。

2022年6月14日(火)
学校評議員会議

 6月14日(火)に、第1回の学校評議員会議が開催されました。幼稚園、小・中学校の学校評議員さんに集まっていただき、各園、学校の今年度の運営方針についてお話をしました。学校と地域が目標を共有して、子どもたちが身につけるべき力を、地域の方々の協力や、教育資源を活用しながら育んでいくことを目指します。

2022年5月23日(月)
「学ビー・ルーム」が開校しました

 5月23日(月)に、放課後子供教室「学ビー・ルーム」の開校式がありました。放課後子供教室は、毎週月曜日の放課後、参加希望した子ども達が集まって、宿題をしたり自主勉強をしたりするものです。今年は、
1年生〜3年生が12人、4年生〜6年生が5人参加しています。高学年向けに、中学生のボランティアの生徒がきて、勉強を教えてくれます。児童の放課後の居場所、勉強の場、異学年交流の場となっています。

2022年5月31日(火)
読み聞かせ

 5月31日(火)から、PTA 活動の一つ、「読み聞かせ」が始まりました。朝の時間を使って、1,2年生の各教室で、保護者の方が本を読んでくれます。みんな、読んでくれる本の内容に引き込まれるように聞き入って
います。3年生〜6年生のこの時間は、朝読書です。自分の選んだ本を読みます。日頃から読書に親しむ習慣がつくとよいです。

2022年6月16日(木)
交通安全教室

 6月16日(木)に、交通安全教室を実施しました。
1年生〜2年生は、道路の歩き方の勉強です。桐生警察署の署員さんから、正しい道路の歩き方についてお話を聞きました。1年生は、2時間目に校外に出て、実際に道を歩きながら、右側を歩くこと、道を横断するときは、手をあげて、右左そして後ろまで確認をして、安全を確かめて渡
ることを学習しました。
 3年生〜6年生は、安全で正しい自転車の乗り方の勉強です。5 年生は、校庭に描いた道路の上を、実際に自転車で走ってみて、自転車の正しい乗り方を勉強しました。自分の身の安全は自分で守ることを基本に、安全について学習しました。

2022年5月19日(木)
校外学習に行ってきました(6年生)

 5月19日(木)に、6年生は校外学習で、東照宮、日光江戸村に行ってきました。東照宮では、ガイドさんの案内で、建物や彫刻などの貴重な文化財について、説明を聞きながら、見学をしました。午後は、日光江戸村の中で班別行動です。名前の通り、江戸時代の町並みが再現されていて、手裏剣を投げたり、忍者修行を体験したり、おせんべいを焼いて食べたり、版画を刷ったりと、その時代の生活体験ができます。子どもたちは、自分たちで立てた計画に従って、様々な体験をしながら、歴史の勉強をしました。コロナウイルス感染症防止対策をとりながらの校外学習でしたが、たくさんの体験や思い出ができました。 

2022年5月24日(火)
プール開き

 昼休みに、プール開きをしました。6年の児童が代表としてプールに集まり、水泳の安全を祈願し、お清めをしました。

2022年5月10日(火)
プール清掃

 5月10日(火)に5年生が小プールと更衣室を、そして、17日(火)に6年生が大プールを清掃してくれました。
 長い間水がたまったままになっていたプールには、たくさんの土や汚れがたまっていました。
 それらを、デッキブラシやたわしを使って擦り落とし、きれいにしていきました。最後に、大プールでは、消防団の方による放水で、汚れを洗い流してもらいました。きれいになったプールは、乾
かした後に水をはります。水がたまれば、楽しみにしていたプールの授業の始まりです。

2022年5月6日(金)
感染症予防と熱中症予防

 日差しに若葉がまぶしく、照り映える季節となりました。これからは、新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防と同時に考え、対応してく時期になります。学校では、次のような対策を考えています。その中でも、自分の身の安全を自分自身を守れるように、感染症と熱中症の危険回避のための判断と行動ができるようにすることが最も大切です。ご家庭でも、学校の指導にご理解とご協力をお願いします。

2022年4月19日(火)
全国学力・学習状況調査が実施されました

4月19日(火)に、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。これは、「児童の学力や学習状況を把握・分析し、学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的に毎年実施されるもので、今年度は、国語、算数に加え、理科の調査も行われました。
 問題文をよく読んで解答する必要があり、児童は、みな真剣に取り組んでいました。

2022年4月20日(水)
一年生を迎える会

4月20日(水)の朝行事の時間に「一年生を迎える会」を行いました。コロナウイルス感染症対策のため、1年生と6年生だけが体育館の会場に集まり、2年生から5年生は各教室でテレビ放送をみることで、「一年生を迎える会」に参加しました。
 1年生は6年生とリボンで手と手をつなぎ、5年生の代表が作る”花のアーチ”をくぐって、体育館に入場しました。そして、6年生と向かい合うように座り、会が始まります。
 2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。そして、児童会長が、「境野小学校には楽しいことがたくさんあります。優しく見守ってくれるお兄さんお姉さんもたくさんいます。分からないことがあったら何でも聞いてください。みんなで楽しい学校生活を過ごしていきましょう。」とあいさつをしました。1年生は、「ありがとう。一緒に仲良く遊んでください。」とお礼の言葉を述べ歌を歌いました。
 児童が計画し実行した「一年生を迎える会」は、みんなで1年生を優しく迎えようとする、あたたかい気持ちいっぱいの会になりました。

2022年4月18日(月)
懇談会、家庭訪問、ありがとうございました

 4月18日(月)の懇談会、PTA委員集会には、たくさんの方が参加してくださりありがとうございました。
 新しい学級担任と保護者の皆様方との顔合わせができ、学級の様子についてもお知らせすることができました。保護者の皆様も学校の様子が分かり、安心されたことと思います。
 懇談会の後、家庭訪問をさせていただきました。感染症防止の観点から、玄関先にて10分程度の短い訪問になっていましたが、お子さんのことについてお話しできる機会がもて、学校としては大変ありがたく思っています。

2022年4月7日(木)
入学式
 

 新任式、始業式の後は、体育館で入学式を行いました。区長様、PTA会長様がご来賓として出席され、41名の新入生は、担任の先生の呼名に、大きな声で返事をしていました。また、在校生を代表して、6年生が「今日から皆さんは境野小の仲間です。早く仲良くなって、楽しい学校生活を送りましょう。」と歓迎の言葉を述べました。元気な新入生を迎えて、境野小学校も賑やかになります。

2022年4月7日(木)
新任式・始業式

4月7日(木)、新任式、始業式を校庭で行いました。新任式では、7人の新しい先生方の紹介とあいさつがありました。
 始業式では、この1年を通して「ゆたかな子」「たくましい子」「かしこい子」になってくださいと話をしました。その後、学級担任の紹介をしました。期待と希望を膨らませての1年の始まりです。