<<前のページ | 次のページ>>
2023年2月7日(火)
授業参観に来てくださりありがとうございます

 2月7日(木)2年、3年、6年、学習室が、8日(金)1年、4年、5年、学習室が、授業参観を実施しました。コロナウイルス感染症の拡大防止対策のために、授業を前半と後半に分けて、教室に入る人数を半分から4分の1と少なくして、授業を参観していただきました。どの学年も、たくさんの保護者の方が学校に来てくださり、授業の様子を見ていただきました。お子さんが授業で意見を発表している姿、問題を考えている様子、一生懸命に授業を受けている様子をご覧になって、安心された方も多かったことと思います。学校の様子で、お気づきの点や心配になるようなことがありましたら、学校にお知らせください。

2023年1月25日(水)
桐生市いじめ防止子ども会議が開催されました

 1月25日(水)の14時から、Web会議方式で、境野小学校、北小学校、川内小学校、菱小学校、新里中央小学校、新里北小学校が一緒になって、「桐生市いじめ防止子ども会議」を開催しました。この会議をとおして、お互いを大切にし合う関係づくりが、より一層進んでほしいと思いました。

2023年1月26日(木)
不審者対応避難訓練をしました

 1月26日(木)の2時間目に、不審者対応の避難訓練を実施しました。今年の訓練は、校庭で6年生が活動しているところに不審者が入ってきたことを想定して、避難訓練が行われました。

2023年1月19日(木)
ながなわ大会がありました(全校)


1月19日(木)に、「ながなわ大会」を朝の時間を使って実施しました。全校児童が校庭にあつまり、各学級ごとに5分間で何回跳べたか競い合います。なわを回す人、跳ぶ人の息を合わせて、みんなで協力して跳んでいきます。縄を跳ぶのが苦手な児童は、縄の下をくぐってもよく、全員参加できるように工夫しました。各学級とも、この大会に向けて20分休み、昼休みと練習を重ねてきました。どの学級も自分たちが目指す目標の回数に向けて、がんばりました。最も跳べた学級は「392回」一人当たり14回跳んだ計算になります。ほとんどの学級は一人当たり3〜10回跳んで、良い記録を作っていました。一人では5分間でとても跳べない回数も、みんなで協力すると跳ぶことができます。そこがながなわ跳びの面白いところです。