赤城の山の風の声 自然の教え 胸にして 強いからだを きたえよう 高いのぞみを そだてよう たのしい境野小学校 ときわの松の色ふかく おさ音かよう まなびやに 文化のいぶき 身にうけて 清い心を やしなおう ちえのまなこを みひらこう のびゆく境野小学校 |
年月 | ||
明治7年1月 | 開校(浜の京祥雲寺を借用)児童数87名(男72名、女15名)「第1大学区第42番中学区第26番小学校」初代校長(小教頭) 束原 熊次郎 氏就任 | |
明治9年1月 | 第2代校長(助教諭) 斎藤 勝吉 氏就任 | |
明治9年9月 | 栃木県より群馬県に合併(明治4年群馬県成立 このとき東毛3郡は栃木県管轄)「第1大学区第40番中学区第204番小学校」と改称 | |
明治12年1月 | 校舎を中通り545番地 大屋由太郎氏宅に移転 | |
明治13年5月 | 第3代校長(訓導) 石川 利貞 氏就任 | |
明治15年10月 | 第4代校長(訓導) 田口 広吉 氏就任 | |
明治16年5月 | 第5代校長(訓導) 横地 多吉 氏就任 | |
明治17年11月 | 「第147学区第2小学校第2分校」と改称 | |
明治18年1月 | 第6代校長(訓導) 長谷川 右幸次 氏就任 | |
明治19年4月 | 「第192学区山田第3尋常小学校」と改称 | |
明治19年12月 | 第7代校長(訓導)早川 八十郎 氏就任 | |
明治20年4月 | 「境野尋常小学校」と改称 三ツ堀(現在地)の山林を開拓し2階建て和洋折衷の校舎(第1舎)建築 (開校式…7月16日)→(昭和47年3月解体) | |
明治20年11月 | 第8代校長 斎藤 遊亀 氏就任 | |
明治21年3月 | 校内大試験執行(成績優等生を賞す) | |
明治21年7月 | 本校創立第1回記念祭(7月16日) | |
明治23年3月 | 郡内各小学校生徒の比較奨励試験実施(北尋常小学校にて) | |
明治24年1月 | 教育勅語の懇説 | |
明治25年4月 | 第9代校長 伊原 太郎 氏就任 | |
明治25年8月 | 群馬県大試験実施(成績優等生を賞す) | |
明治26年5月 | 岐阜県下震災被害者に義援金(岐阜県知事より辞令書) | |
明治27年5月 | 第10代校長 田村 銀三郎 氏就任 | |
明治30年4月 | 第11代校長 倉林 時次郎 氏就任 | |
明治31年10月 | 第12代校長 松村 文弥 氏就任 | |
明治34年1月 | 東京地方に修学旅行(3,4学年生 1月27日~31日) | |
明治34年10月 | 唐沢山へ修学旅行(4学年生以下) | |
明治35年4月 | 「境野尋常小学校」と改称 | |
明治35年4月 | 第13代校長 長島 織吉 氏就任 | |
明治35年4月 | 第2舎増設(木造平屋建)→(昭和42年8月解体) | |
明治41年2月 | 二宮金次郎記念日設定(勤倹思想の実践 道徳の重視) | |
明治42年1月 | 第3舎増設(木造平屋建)→(昭和43年2月解体) | |
明治42年5月 | 第1回境野養老会開催(5月5日) | |
明治42年6月 | 養老の松移植 | |
明治43年2月 | 境野村模範自治村として内務大臣表彰 | |
大正8年10月 | 第4舎増設(木造平屋建)→(昭和43年2月解体) | |
大正11年8月 | 奉安殿建設(御真影奉置所) | |
昭和2年4月 | 第14代校長 田島 三郎 氏就任 | |
昭和6年4月 | 第15代校長 長 省三 氏就任 | |
昭和8年3月 | 第5舎増設(木造2階建)→(昭和49年解体) | |
昭和8年4月 | 桐生市に合併 講堂新設 プール新設(9月) | |
昭和8年9月 | 第16代校長 倉林 翠 氏就任 | |
昭和12年12月 | 二宮金次郎像建立 | |
昭和14年4月 | 第17代校長 米沢 卓三 氏就任 | |
昭和16年4月 | 「境野国民学校」と改称 | |
昭和18年4月 | 第18代校長 桜井 明 氏就任 | |
昭和21年4月 | 第19代校長 細野 仙太郎 氏就任 | |
昭和22年3月 | 奉安殿を浜の京加茂神社に移転 | |
昭和22年4月 | 「桐生市立境野小学校」と改称 | |
昭和23年9月 | 学校給食実施(学校給食調理場新築) | |
昭和24年4月 | 境野中、小学校合同PTA発足 | |
昭和29年5月 | 境野小学校付属幼稚園開設(校長は園長兼務)76名入園 | |
昭和29年10月 | 桐生市教育委員会指定「理科」研究発表会 | |
昭和31年4月 | 第20代校長 鹿山 亀吉 氏就任 | |
昭和31年11月 | 桐生市教育委員会指定「学校給食」研究発表会 | |
昭和33年10月 | 本校子ども銀行、大蔵大臣、日本銀行総裁表彰 | |
昭和33年11月 | 学校保健優良校として県表彰 | |
昭和34年10月 | 第1校舎改築落成式(木造2階建)→(昭和47年解体) | |
昭和35年4月 | 特殊学級「杉の子」設置 | |
昭和37年4月 | 第21代校長 小林 政雄 氏就任 | |
昭和38年2月 | 群馬県教育委員会指定「安全指導」研究発表会 | |
昭和39年2月 | 安全指導優良校として県表彰 | |
昭和39年11月 | 群馬県、桐生市教育委員会指定「家庭科」研究発表会 | |
昭和40年2月 | 校歌制定(作詞…校歌制定委員会 作曲…飯島定男氏) | |
昭和40年4月 | 境野小PTA発足 | |
昭和41年4月 | 第22代校長 西沢 博 氏就任 | |
昭和42年6月 | 新校舎落成(鉄筋3階建 17教室→現、裏校舎) | |
昭和42年11月 | 子ども銀行県知事表彰 | |
昭和43年4月 | 第23代校長 川上 岩男 氏就任 | |
昭和43年10月 | 交通学習園落成 | |
昭和43年10月 | 桐生市教育委員会指定「交通安全指導」研究発表会 | |
昭和46年4月 | 新設プール落成(現、プール) | |
昭和47年1月 | 群馬県、桐生市教育委員会指定「学校給食」研究発表会 | |
昭和47年4月 | 第24代校長 山崎 勉三 氏就任 | |
昭和49年1月 | 開校100年記念誌「さかいの」発刊 | |
昭和49年11月 | 学校給食指導文部省表彰 | |
昭和50年3月 | 新校舎(現、表校舎)、体育館落成 国旗掲揚塔完成 | |
昭和50年6月 | 開校100周年 校舎落成記念式典 | |
昭和51年4月 | 第25代校長 山口 和正 氏就任 | |
昭和51年11月 | 長島 織吉 校長像除幕式 | |
昭和52年3月 | 校章除幕式 | |
昭和52年11月 | 水泳優秀校日本水泳連盟表彰 | |
昭和53年4月 | 第26代校長 宮野 喜一 氏就任 | |
昭和57年1月 | 境野小PTA県団体表彰 | |
昭和57年10月 | 群馬県統計グラフコンクール学校努力賞受賞 | |
昭和58年3月 | 第12回学校新聞コンクール朝日新聞社賞受賞 | |
昭和58年4月 | 第27代校長 川島 博 氏就任 | |
昭和58年10月 | 「あかぎ国体」大会旗、炬火リレー日(10月9日) | |
昭和59年4月 | 第28代校長 青木 有恒 氏就任 | |
昭和59年9月 | 群馬県統計グラフコンクール学校努力賞受賞 | |
昭和60年4月 | 文部省、桐生市教育委員会指定「同和教育」研究指定校 | |
昭和60年10月 | 桐生市花いっぱい花壇コンクール小学校の部優秀賞受賞 | |
昭和61年11月 | 文部省、桐生市教育委員会指定「同和教育」研究発表会 | |
昭和62年4月 | 第29代校長 佐竹 一彦 氏就任 | |
昭和62年11月 | PTAバザー収益金事業(万国旗 ショーケース3台購入寄贈) | |
昭和63年1月 | 群馬県統計グラフコンクール学校特別賞受賞 | |
昭和63年11月 | 境野小PTA県団体表彰 | |
平成元年8月 | 体育館木床等工事完了 | |
平成元年10月 | 屋上に「愛の鐘」設置 | |
平成2年4月 | 第30代校長 金井 吉雄 氏就任 | |
平成2年11月 | 境野小PTA発足25周年事業 | |
平成2年 | (航空写真撮影 記念誌発刊 樹徳高吹奏楽部招待音楽会) | |
平成3年1月 | 群馬県統計グラフコンクール学校努力賞受賞 | |
平成3年9月 | PTAバザー収益金事業 | |
平成3年 | (校庭西側林間地客土工事 砂遊び専用砂場 飼育小屋完成) | |
平成4年3月 | 第20回学校新聞コンクール朝日新聞社賞受賞 | |
平成4年4月 | 第31代校長 木村 住子 氏就任 | |
平成4年4月 | 特殊学級「個別学習室」開設 | |
平成4年6月 | 絵画寄贈により「ミニギャラリー」誕生 | |
平成4年6月 | 発火事故発生(消火栓、スプリンクラー用モーター過熱) | |
平成4年6月 | 境野中新体育館建設に伴い、校庭西側林間地と境野中旧体育館跡地と校地 交換(体育倉庫 教材園 バスケットリンク撤去) | |
平成4年9月 | 学校週5日制実施(各月第2土曜日休業) | |
平成5年1月 | 群馬県統計グラフコンクール学校賞受賞 | |
平成5年3月 | 体育倉庫新設 | |
平成5年8月 | バスケットリンク新設 | |
平成5年11月 | 屋外集合施設「のびのび広場」(教材園)完成 | |
平成6年2月 | 開校120周年PTAバザー各種記念事業 | |
平成6年3月 | ジャングルジム新設 各便所改修工事完了 | |
平成6年11月 | 群馬県環境教育賞受賞 | |
平成7年4月 | 群馬県、桐生市教育委員会指定「体力つくり実践推進校」(7年~9年) | |
平成7年4月 | 第32代校長 野村 武士 氏就任 | |
平成7年4月 | 学校週5日制推進(各月第2・4土曜日休業) | |
平成7年11月 | 境野小PTA県団体表彰 | |
平成7年12月 | 群馬テレビ「ぼくらの放送局」で本校の概要紹介 | |
平成8年8月 | 校庭遊具設置(ブランコ 滑り台付雲梯 肋木) | |
平成8年12月 | 五地区学校新聞コンクール入賞(学級新聞 大いちょう) | |
平成9年1月 | 群馬県統計グラフコンクール学校努力賞受賞 | |
平成9年8月 | PTAから校庭遊具寄贈(ボール的当板 アタックプレート) | |
平成9年10月 | 県収穫感謝祭作文コンクール学校努力賞受賞 | |
平成9年10月 | 「群馬県体力つくり実践推進校」研究発表会(10月24日) | |
平成9年11月 | 群馬県保健体育優良校表彰 | |
平成10年1月 | 群馬県統計グラフコンクール学校努力賞受賞 | |
平成10年4月 | 第33代校長 伊藤 和夫 氏就任 | |
平成10年10月 | 第40回発明考案展覧会で優秀賞受賞 | |
平成10年10月 | JA共済群馬県小・中学校書道コンクール学校賞受賞 | |
平成11年8月 | 四ツ葉クラブ室解体工事 大イチョウ枝切り作業 | |
平成11年9月 | 防火扉修理 | |
平成11年11月 | JA共済群馬県小・中学校書道コンクール学校賞受賞 | |
平成12年2月 | 群馬県統計グラフコンクール学校賞受賞 | |
平成12年4月 | 第34代校長 森田 和夫 氏就任 | |
平成13年1月 | 群馬県統計グラフコンクール学校努力賞受賞 | |
平成13年11月 | 群馬県統計グラフコンクール学校努力賞受賞 | |
平成13年11月 | 群馬県小中学校PTA連合会功労賞受賞 | |
平成14年7月 | 耐震・外壁補修・屋上防水・ガス暖房化等大規模改修工事実施(~12月) | |
平成14年10月 | JA共済群馬県小・中学校書道コンクール学校賞受賞 | |
平成14年12月 | 第36回五地区学校新聞コンクール特選(学級新聞 大いちょう) | |
平成15年1月 | 第41回統計グラフ群馬県コンクールで学校賞受賞 | |
平成15年3月 | 第52回全国小・中学校PTA新聞コンクール 学校新聞の部「大いちょう」佳作/学級新聞の部「情報新聞6.2」6年2組 奨励賞/「1くみしんぶん」1年1組 奨励賞 |
|
平成15年4月 | 第35代校長 大澤 美智子 氏就任 | |
平成15年11月 | 第42回統計グラフ群馬県コンクール学校優秀賞受賞 | |
平成15年12月 | 第37回五地区学校新聞コンクール準特選(学級新聞 大いちょう) | |
平成19年1月 | 養老の松、松食い虫被害により伐採 お別れ式典「さようなら養老の松」実施 | |
平成20年4月 | 第36代校長 荻原 惠三 氏就任 | |
平成20年4月 | 境野養老会100回記念碑除幕式 | |
平成20年5月 | 第100回境野養老会 | |
平成21年11月 | 第48回統計グラフ群馬県コンクール学校優秀賞受賞 | |
平成22年11月 | 第49回統計グラフ群馬県コンクール学校最優秀賞受賞 | |
平成23年4月 | 第37代校長 服部 尚文 氏就任 | |
平成23年8月 | 普通教室にエアコン設置 | |
平成23年11月 | 第50回統計グラフ群馬県コンクール学校最優秀賞受賞 | |
平成24年11月 | 第51回統計グラフ群馬県コンクール学校優秀賞受賞 | |
平成25年8月 | 職員室に校務用PC設置 | |
平成26年1月 | 開校140周年 クリアホルダー配布 | |
平成26年4月 | 第38代校長 端井 和弘 氏就任 | |
平成26年11月 | 第53回統計グラフ群馬県コンクール学校優秀賞受賞 | |
平成27年3月 | トイレ改修工事完了 屋外女子トイレ新築 | |
平成27年4月 | 第39代校長 三井 雅彦 氏就任 | |
平成27年 | 第65回全国小中学校・PTA新聞コンクール 文部科学大臣賞受賞(学校新聞 大いちょう) | |
平成28年 | 太陽光発電システム設置(屋上) | |
平成28年 | 第46回学校新聞コンクール 文部科学大臣賞受賞(学校新聞 大いちょう) | |
平成29年 | 大判プリンタ購入(群馬ヤクルト様寄贈) | |
平成30年4月 | 第40代校長 岩下 浩明 氏就任 | |
平成30年8月 | 児童用玄関等改修工事完了 | |
令和2年4月 | 第41代校長 横川 猛氏 就任 | |
令和3年8月 | 3年教室床改修 | |
令和4年1月 | 第60回統計グラフ群馬県コンクール 学校優秀賞 | |
令和4年10月 | 第61回統計グラフ群馬県コンクール 学校優秀賞 | |
令和4年8月 | 家庭科室改修(天井、戸棚) |
〒376-0002
群馬県桐生市境野町
6丁目1616-1
TEL.0277-45-2648