TOPページ > 教育目標



 境野小学校 教育目標


(1) 基本目標  
   
社会の変化に主体的に対応できる、人間性豊かな、実践力のある、心身ともに調和のとれた児童を育成する。
(2) 具体目標(目指す児童像)…… ゆ た か
 
○ たかな子
(心ゆたかな子) 
・あいさつができる子
・自分を大切にする子
・人にやさしく、思いやりのある子
・自然や生命を大切にする子 

○ くましい子  ・元気で健康な子
・正しく判断し、行動できる子
・約束を守り、責任を果たす子
・最後まであきらめず取り組む子

○ しこい子 ・人の話をしっかりき(聴)くことができる子
・自分の考えを持ち、発言できる子
・他の考えを参考に、よりよい考えを見つけられる子
・向上心をもち、少しずつ努力する子
 
経営方針
  一人一人の児童を中心に据えた経営を行う。児童の将来の夢や希望の実現に向けて、その基礎となる資質・能力を培うため、児童が生き生きと活動し、明るく、笑顔にあふれる学校・学年・学級経営に努める。

(1)思いやりの心をもち、考えて行動できる力を育成する。      
(2)いのちを大切にする教育を充実させ、安全で楽しい学校づくりをする。
(3)学ぶ意欲を育て、確かな学力を育成する。
(4)教職員の多様な力を結集し、和と創意ある教育活動を推進する。  
(5)保護者や地域の信頼に応える学校づくりをする。       

 
  重 点
 (1)  思いやりの心をもち、考えて行動できる力を育成する。
   ○学級経営の充実
・お互いを認め合い、高まり合う集団づくりの推進
・積極的な生徒指導の推進
・特別支援教育を生かした指導・支援の一層の充実

○道徳の時間の充実
・教材、指導過程の工夫
・教科や行事等との関連を図った指導の推進

○児童が主体的に取り組むいじめ防止活動の推進
・児童会が主体となる行事や活動の推進

○体験的な活動の充実
・自然体験、福祉ボランティア体験等の充実
・たてわり班活動等、人とのかかわりの場の充実
・読書活動の充実

○基本的生活習慣・学習習慣の育成
・「進んであいさつができる子」に向けた活動の充実
・自主的な家庭学習の推進
 (2) いのちを大切にする教育を充実させ、安全で楽しい学校づくりをする。
   ○安全教育、安全管理の徹底
・避難訓練、交通指導の徹底
・自分の身は自分で守る教育の推進

○健康の増進と体力の向上
・教科体育の充実
・校庭での遊びの推進
・運動習慣の確立

○危機管理体制の整備
・危機管理意識の高揚
・校舎内外の環境整備の充実

○地域や関係機関との連携・情報の共有化
・地域の防犯・防災事業との連携の推進
・民生委員や主任児童委員および学童保育との定期的な情報交換
 (3)  学ぶ意欲を育て、確かな学力の育成に努める。
  ○毎日の授業の充実
・幼稚園や中学校との連携強化
・教科担任制など指導体制の一層の研究
・少人数指導やティームティーチング等による個に応じた指導の充実

○思考力、判断力、表現力の育成
・授業中に学びを深めたり広めたりする場面の意図的な設定
・総合的な学習の時間の工夫

○学習習慣の形成
・聴く態度、話合い活動、発表態度の育成
・規則正しい生活習慣や家庭学習の習慣の確立
 (4)  教職員の多様な力を結集し、和と創意ある教育活動を推進する。
 
○教育課程の改善、充実
・学校課題の解決を目指した教育課程の編成・実施・評価の工夫・改善

○校内研修の成果を取り入れた指導
・「主体的、対話的で深い学び」を実現する教育課程の編成・実施。

○特別支援教育の充実
・個々の児童に対応できる支援体制の確立及び、個別の指導計画の充実
・保護者との信頼関係をもとにした適正な教育支援の推進
  (5) 保護者や地域の信頼・輪に応える学校づくりをする。
 
・学校通信、学年・学級通信、Webページ等による情報発信の推進
・地域の教材や人材、外部人材の活用の拡大
・地域の伝統や文化を尊重、継承